Registration info |
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
高度成長期にマイカーブームと広域型ショッピングセンターなどの商業施設が増え、人々は郊外に住む傾向が見られました。
ところが現在では、高齢化が進み、郊外へ移り住んだ人も団塊の世代に達し、自動車の運転が難しい年齢に差し掛かっています。
また、バブル崩壊やリーマンショックなどの時代背景による若者雇用の影響によって、車を買わない若者が増加しています。こういった若者の車離れの傾向もすすみ、公共交通の見直しに期待が高まっています。
そんな中、全国住みよさランキング上位に入る能美市では、東京大学の伊藤昌毅先生をお迎えして、公共交通に関する講演会を開き、その後、参加者で能美市の公共交通に関する課題について話し合い、課題策を見つけるといったアイデアソンを開催いたします。
公共交通に関心をお持ちの方、能美市・能美市だけでなく石川県を良くしたいと考えていらっしゃる方のご参加をお待ちしております。
今回は、能美市民の方々、学生の皆さん、能美市職員の皆さんを参加対象としておりますが、能美市に住んでいない外からの意見もいただきたいので、能美市民以外の方々の参加も募集しております。
※写真提供:能美市
【内容】公共交通に関する講演会&アイデアソン
日時:2017年1月21日(土)13:30 ~ 17:00
場所:石川ハイテク交流センター
住所:〒923-1211 石川県能美市旭台2丁目1番地
費用:無料
定員:30名
主催:能美市
協力:アイパブリッシング株式会社
【タイムテーブル】
13:00 開場
13:30 開演
13:40 東京大学 伊藤昌毅先生による公共交通に関する講演会
15:00 公共交通について考えるアイデアソン
17:00 クロージング
なお、定員になり次第、締切とさせていただきます。
=伊藤昌毅氏プロフィール=
東京大学 生産技術研究所 附属ソシオグローバル情報工学研究センター 助教 (瀬崎研究室)
専門はユビキタス・コンピューティング,地理情報システム(GIS)技術,公共交通の情報化. 私たちの身の回りのあらゆるものにコンピュータが存在する今全く新しい空間情報システムのあり方を生み出したいと研究中。
【専門領域】 ユビキタス・コンピューティング, 地理情報システム (GIS), ヒューマン-コンピュータ・インタラクション, 社会における技術の受容, システム・ソフトウェア
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.